先人たちを癒やした湯が、
いまもこんこんと湧く。
ひがし北海道には、日本屈指の温泉地がある。それぞれに泉質も歴史も異なるが、その湯が、多くの人たちを癒やしてきたこと、いまも多くの人たちを魅了してきたことは共通する。さて、どの湯を目指して旅しようか。
-
温根湯温泉
おんねゆ温泉の開湯は明治32(1899)年、百年超の歴史を誇る。サロマ・北見・温根湯・網走エリアきっての温泉地である。主な泉質は単純硫黄泉。先人たちを癒やしてきた名湯を味わおう。
-
糠平温泉
糠平湖ができる前、大正初期から人々を癒やしてきた温泉である。ぬかびら源泉郷の名にふさわしく、どの宿も源泉をかけ流している。その贅沢なもてなしは、温泉ファンを惹きつけてやまない。
-
然別温泉
北海道で最も高い場所にある然別湖。そのほとりに温泉が湧き出ている。それが然別湖畔温泉、その湯は二つの宿で満喫できる。冬のひとときだけの味わい方もある。凍った然別湖に現れる氷上露天風呂である。
-
十勝川温泉
十勝川温泉の湯は、数百万年という時間をかけて誕生したモール温泉。琥珀色の湯に浸かれば、肌もつるつるになると評判である。十勝という土地は、大地の恵みに感謝したくなるところだ。
-
ウトロ温泉
知床・羅臼・中標津エリアを代表する一大温泉地、ウトロ温泉。その地の自然と同様に太古の昔から存在している印象だが、意外にも新しい。昭和後半に湧き出たのである。ここでは、圧倒的な自然に身をゆだねてみよう。
-
川湯温泉
湯けむりがたち、硫黄のにおいが漂う川湯温泉。いかにも日本の温泉地といった風情がある。「源泉100%かけ流し宣言」をしたまちで、明治の昔より人々を癒やしてきた名湯を堪能しよう。
-
層雲峡温泉
旭川・層雲峡・紋別エリアの温泉といえば、やはり層雲峡温泉だろう。全国的な知名度も高い。マグマが固まってできた柱状節理の断崖の谷間に湧く温泉である。泉質は単純硫黄泉。硫黄のにおいが、いかにも温泉らしい。
-
阿寒湖温泉
江戸時代が終わりを迎えるころ、すでにアイヌの人たちが利用していたという阿寒湖温泉。いまや有数の温泉地となり、いまもアイヌコタン(アイヌ民族の集落)がある。ここには、先人たちを癒やしてきた名湯がある。